top of page
11062b_64096d309e214bd8a4245dfb2ceddd88~mv2_edited_edited_edited.jpg

受講生さまのお声

ちなっち写真2.jpg

ちなっちさん
神奈川県在住40代
小学6年生
(発達障がいグレーゾーン)

​受講してみての変化を教えてください

私は、息子の特性を理解しているはずなのに、どうしても受け入れきれずにイライラしてしまうことがありました。

また、価値観が合わない相手に対しても、「理解しよう」「歩み寄ろう」と思いながらも、なかなかうまくいかず、一人で頑張りすぎて疲れてしまう毎日でした。

心理学や占いなど、心の仕組みについては興味があり知っていたものの、実際の日常で自分と向き合うのは難しかったのです。

ですが、より子さんのレッスンを通して、自分の本音と向き合ったり、感情を深掘りする具体的な方法を学びました。

他の受講生の話を聞くうちに、以前ほど落ち込んだり疲れ切ったりすることが減り、自分の軸がぶれにくくなったと感じています。

また、以前は「自分は全然できていない」「これがない」と、欠けている部分ばかりに目が行っていたのが、「私はこんなに頑張れている」と自分を褒め、認められるようになりました。

ときには感情や思考が深くなってしまうこともありましたが、その都度、一緒に考えてもらえるサポートや毎日のLINEでの交流が、私にとって大きな支えとなっています。

​どんな方におすすめですか?

自分を責めてしまったり、つい一人で頑張りすぎてしまう人
​考えすぎてしまう人
自分としっかり向き合いたい人
自分の軸をもちたい人

じゅんこさん背景除去.jpg

J・Tさん
神奈川県在住30代
小学4年・小学1年
(発達検査を受けるか考え中)

​受講してみての変化を教えてください

もともと私は、時間を気にしたり、先のことを考えて心配してしまうタイプの人間で、子どもや家族との接し方も変えたいと悩んでいました。

ノートレッスンの前に、より子さんの個別のセッションを受講していたので、以前より自分の性格やタイプも理解してきたものの、いざ日常に戻るとどうしても毎日時間に追われて、なぜか一人で焦ってしまい、つい子どもにも「早く!」と子どもをコントロールしてしまう自分がいました。

また、かつて充実していた自分を超えられず、子育てしながら資格を取っても活かしきれず、自信を失っていました。

しかし、この3か月で「過去があったからこそ今がある」「過去に負けていないし、もう戻りたくない」という気持ちが芽生え、今の自分に自信が持てるようになってきました。

自分の仕事が決まったときに、ここのみなさんが喜んでくれて、家族でもない、リアルであったこともないにも関わらず、そういう仲間ができたことも大きかったです。

最近では昔の友人に会う事も楽しみになり、自然と自分らしさが出せるようになりました!

​どんな方におすすめですか?

自分に自信をもつことで、子どもにも余裕ももって接したい方

​自分のキャリアに悩んでいる方

自分がどうしたいのかよくわからなくなってしまう方

ちばんさん2.jpg

ちばさん
奈良県40代
小5・小3・年長・2歳
4人のお子さんのママ

​受講してみての変化を教えてください

正直、まだイライラすることはたくさんあり、「どのワークがすごく良かったのか」「これで本当に大きな変化があったのか」自分でも迷うことがあります。でも、ノートを書く習慣は自分にピッタリで、毎日自分の気持ちを書いてみるようになりました。

最初は、子どもの世話をしながら受講していたので、ただ画面オフで他の皆さんのお話を聞くだけの日々で、ワークにしっかり取り組めるか心配でした。

しかし、だんだんと子どもたちも「この曜日のこの時間はママがZoomしている時間」だと理解してくれて、協力してくれるようになりました。

2か月目くらいからは、参加者の皆さんから「表情が明るくなったね」と言われ、自分でも、自分のイライラが短くなり、長引かなくなったのに気づきました。

「全部完璧にノートを書く必要はないし、自分に合った方法で大丈夫」と言ってもらえたのも気持ちにプレッシャーなく取り組めました。

毎回最後に学べる、”プチ心理学”の学びが面白くて、子どもにも取り入れてみたいと思っています。この調子で、自分らしく、もっと笑顔で家族と毎日を過ごせるようになりたいです。

​どんな方におすすめですか?

子どもや家族にイライラしてしまうママ

​自分の気持ちとか行動とかあまり考える機会がなかった方

​ノートを使ってみたい方

自分にあったノートの使い方を知りたい方

まことさん写真2.jpg

Mさん
大阪40代
5歳(療育をスタート)

​受講してみての変化を教えてください

元気いっぱいの息子は可愛いのですが、元気すぎたり、動き回ったり、興奮しやすかったりするため、つい怒ってしまったり、説教がちになったりと、子どもとの関わりに悩んでいました。自分に余裕がないと、家族や子どもにイライラしてしまうのは分かっていたので、何とか変わりたいと思い参加しました。

最初は、参加している仲間がどこに住んでいるのか、何をしているのか、子どもの年齢も全く違うのに、「わかる、わかる」と共感し合える不思議な感覚に驚きました。そんな共感があったからこそ、私も自分の日常のことも話せるようになり、心が少しずつ軽くなったと感じています。

また、以前は「真面目すぎる」が私の短所だと思い込み、苦しい思いをしていましたが、今ではその「真面目さ」が私らしさであり、恩恵だと実感できるようになりました。

さらに、職場や家族に自分の気持ちを言えずに後で悩んでいたのが、最近では「言わなければ何も伝わらない」と気づき、積極的に伝えるようになり、ぐちぐち悩むことが減りました。

そして、日常の小さなことにも「幸せだ」と感じるようになりました。これまでは気にも留めなかった日々の喜びを、自分自身で許せるようになってきた感じがしています。

​どんな方におすすめですか?

真面目すぎたり、ねばべき思考などで自分を追い込んでしまいがちな人

​言いたいことを職場や家族に言えないで我慢してしまう人

ふじこさん 写真3.jpg

ふじこさん
東京都40代
5歳(遺伝子異常疾患をお持ち)

​受講してみての変化を教えてください

このレッスンの前に、より子さんの個別セッションや、他の心理学を学び始めて、ずっと悩んでいた退職も行動に移すことができ、やりたいことが見つかり、「自分らしい人生、自分の人生を生きたい!」と思っているところでした。

だいぶ生きやすくなってきていたものの、やっぱり日常では子どもにイライラしてしまったり、もやもやする、ざわざわする・・といったことがあり、もっと心に余裕をもちたいなと感じていました。

皆さんと一緒に学んでいくことで、”気分”は自分で選べる、自分で選んでいいんだ、とますます思えるようになったり、自分がどんな気分なのか気づけるようになっていき、もやもや、でなく、楽しんじゃおう!わくわくしてみよう!ドキドキしてみよう!と自分で選んで、楽しむことができるようになっていきました!

制限かけているのは自分だったなぁ...制限をやめればいいじゃん!と自分にもみなさんにも伝えられるようになった実感があります。

”何もやらない日”を自分で選択して自分でできたり、どうしても参加したいイベントと子どもの体調不良が重なったときに夫を頼ることができたり・・と、前とは違った行動がとれるようになり、自分らしく生きられている感じがします!

​どんな方におすすめですか?

自分らしく生きたい人

自分の人生を生きたい人

​自分を許したり、開放したり、進化していきたい人

​予定や子どもの体調不良などで毎回参加できない人

けいこさん.jpg

Kさん
東京都40代
4歳(知的障害を伴う自閉症)

​受講してみての変化を教えてください

半年前はとにかく”真っ暗”の中にいました。去年、子どもの発達のことがはっきりして、やっとそれを人に言えるようになって、やっと泣けるようになって・・・。ただ、そのときの私はまるで「”自分”を全部なくしていた」そんな感じでした・・。
自分が何を食べたいのか、自分が何が好きだったのか、わからなくなってしまった、子どもを産む前の自分が思い出せない、という状態でした。「自分が全くなくなってしまった」という感じで、さらには自分を責める毎日、という状態。そんなときに”こくちーず”の講座でより子さんに出会い、藁をもつかむ想いでそのままノートレッスンに参加しました。

ノートを書き始めたら、自分の中の”ネガティブ”がどんどん出てきて「こう思っちゃいけないよね」「こう考えたらいけないよね」という人には言えないよう気持ち、子どもへ、夫へ、両親へ・・いろいろな想いがどんどん出てきました。

ですが、それが全部OKなんだよ、と言っていただくことで、自分でも「そんな気持ちが私の中にあるんだね」と認められるようになっていくことができ、気持ちが前向きに変わっていくことができました。

そして今回の再受講では、さらに「自分で自分をご機嫌にする」という視点や、今後の子どもの成長ためにも自分の未来を想像しながら、より自分自身の土台をつくりたいな、と感じられるようにますます変わってきました。

私は”感情ノート”がとても合っていて、”赤ペン先生ノート”が気に入ってします。「自分を責めていた自分」から、昔自分が友達にかけていたような優しい言葉、勇気をつけてあげるような言葉を自分自身にかけられるような自分に変わってきています。

​どんな方におすすめですか?

発達センターや通っている療育先で他のお母さんと話す機会がありますが、「子どもを最優先にしないと」と思われているお母さま方が多い印象です。だからこそ、自分も大切にする視点をもってほしいです。自分をすり減らしてしまう、自分犠牲になっていがちなお母さんに、悩んでいるお母さんにこのレッスンをぜひ受講してもらい、「自分のことも見てあげてね」と言いたいですね。

Nさん
東京都40代
小学2年(発達凸凹で支援開始)
保育園年長

​受講してみての変化を教えてください

今年に入って、発達検査を受けて子どもの凸凹がわかり、この子はどうなってしまうんだろう、どうしたらいいかわからない、誰に何を相談していいのかもわからない・・そんな状態でした。そんなときに地元のお母さん仲間にこのレッスンを紹介いただきました。

こんなにフラットに、発達のことだけでなく、自分のことや自分の日常なども話せたり、聴いてもらえたり、こんなにフランクに「どんな感情もあっていいよ」と言ってもらえたり、こんなにも温い雰囲気の場所があったことで、自分が前向きになれて、だからこそ、

子どもにも自分にも明るい道が開けた、という気持ちになれているんだと思います。

はじめは、自分の感情を書き出しても、どうしてもネガティブになってしまっていました。今から思うと、自分が自分に厳しくて、「できていない自分」「悪いこと」「反省点」を見つけて、だから私は成長するんだ!というような思考になっていたんだと感じています。でも、だんだんと、「いいところを見つけて」、「”ある”を感じて」、「そこから成長すればいいじゃん!」と思えるように変わっていきました。レッスン開始、1,2回でも自分が前向きに変わったな、と思えました。

個人的には”ご褒美リスト”が好きで、考えるだけでわくわくして、子どもにもやらせてみました!

レッスン全体を通して、「悪いことを見つけて、それをよくする」、というしんどい思考、行動のパターンから、「いいところを見つけて、成長する」、というパターンに変わってきました。自分が変わってきたことで、子どもに対しても、できていないことよりも、できていることに目を向けて、声がけやサポートが変わってきました。

​どんな方におすすめですか?

どうしても自分で自分を責めてしまうママ、そして、発達凸凹のお子さんだけでなく、色々な悩みを抱えているママ。

どうしても気持ちも行動も内向きになってしまい、地域のコミュニティなどにもどんどん出にくくなってしまうママは多いと感じます。そういうママにはぜひ知ってほしいです。

その他のたくさんの嬉しいお声もご紹介

●レッスンがある曜日は、絶対参加したい!とその前の家事や育児を効率よくできるように頑張っている自分がいました!毎週楽しみでした。

 

●他の受講生さんのLINEを見るのが楽しかったです。自分はその日の3つのいいことをLINEにあげることができませんでしたが、他の方のを見るだけでも元気や勇気が出ました!

​●スーパーでダラダラ商品を見ている自分や、スマホをダラダラ見てしまっている自分に気づけるようになり、これは

時間の浪費だ!と思えるようになりました。

●24時間の見える化ノートをやったら、隙間時間で掃除ができることに気づき、もともと掃除も好きなので、できている自分に満足感が生まれました。今まではなかなか夜、考え事でぐるぐるしてしまい寝付けなかったのですが、日中、体を動かす時間が増えたせいか、眠れるようになったのがびっくりです!

●なんかいいことがあったときは、スマホにメモしたり、ノートに書いておこう!という気持ちが生まれました。

●子どもの「できないこと」に対して、前は「どうしてこれもできないの?!」

と不安やイライラになっていたことが、「もしかしたら、~だからかも?」と想像することができるようになりました。

●周りに不登校のお子さんを抱えるママがいるのですが、正直、見ていると、どんどんコミュニティに参加しなくなってしまう傾向があるように感じます。そういうママが、リアルな居場所がなかなか難しくなってしまう、避けがちになってしまう、という現状があるからこそ、こういったオンラインの居場所は大切ですし、教えてあげたいと感じます。

●正直、自分はそんなに悩んでいる、とは思っていなかったんですが、「あ~自分はこんなことにもやもやしていたんだ」

と自分に対しての発見がありました。自分ってやっぱりこういう人間なんだ、という、自分の大切にしたいもの、価値観が明確になってきている感じがあります。

●3つのいいことを毎日、書くようになってから、ママ友やご近所の方から、とにかく周りの方から声をかけていただけるようになったんです。

●旦那さんにすぐイライラしていましたが、どうしてイライラしているのだろう?なんでこういう行動をとるのだろう?

なんでここを気にするのだろう?そうか、そういう価値観で育ってきたのか、など、相手の背景を考えてみることができるようになりました。

●お惣菜を買ってくること、洗濯を明日にすること、など、自分ではダメ!と思っていたことを緩められるようになりました。

●寝る前に子どもと一緒に今日のよかったことを3つ言い合ったり、子どもにもノートを書いてもらったり、頑張ったシールなど、自分を褒める習慣を子どもと一緒にやっています。

​●他の受講生が教えてくれた、子どもの取扱説明書的なものを学校側に提出する、という方法を、自分でもやってみようと思いました。受講生同士の情報交換や、他のママがどうしているのかも、すごく役立っています。

​●しっかり学びたい日、今日は画面オフで横になりながらラジオ感覚で聴いていたい日、など、自分のペースで参加していいですよ、とより子さんに言ってもらえて、参加へのプレッシャーはハードルが下がってありがたいです。

​●とにかく、子どもの行事のあとは色々考えすぎてしまって4時までとか眠れなかったのが、ノートに気持ちを吐き出してみることで、眠れるようになりました。

​●お金と向き合うレッスンで、自分はいつも「使ってしまった」「減ってしまった」「なくなってしまう」という気持ちでいっぱいだったのですが、何か必ず交換している、快の感覚と交換しよう、という視点を頂けて、レシートのワークをやって自分の買い物の視点が変わりました!無駄な買い物が減りそうです。

bottom of page