発達障がい・グレーゾーンの子どもの育児がこれでラクになる!
空回り子育て脱出ノート術について

ママが感じる10の”しんどい”
01 子どもの発達凸凹が理解できない
(なんでこれはできて、これはできないの?)
02 子育ての正解がわからない
(発達検査を受ける?支援はどうする?投薬はする?)
03 保育園、学校、支援先などとの関わり方
(対応への疑問、不安、違和感、不満)
04 自分責め・罪悪感
(自分はちゃんと子育てができているのかな、
こういう子に産んでしまったのは私のせい)
05 体力がしんどい
(やることに追われる、時間がない、トラブルばかり)
06 心がしんどい
(頑張っても報われない、でもちゃんと頑張らないと、周りの目が気になる)
07 周囲からの理解がない、孤独感
(夫、両親、義理両親、ママ友などからの言葉、態度)
08 仕事ができない、キャリアが積めない
(子どものために自分は我慢しないといけないのかな、社会との孤立)
09 子どもの将来、自分の将来への不安
(先が見えない不安、いつまで続くの?いつになったらラクになるの?)
10 本音が言えない
(子どもがかわいいと思えない、一人になりたい)
空回り子育て脱出ノート”からだつノート”とは
発達障がいADHDの息子を高校生まで育ててきた当事者ママが、より”しんどさ”を感じやすい「発達障がい」「グレーゾーン」それに伴う「不登校」「登校しぶり」「育てにくさ」を感じる子どもの育児のしんどいを解決するべく、自らが実践してきたノート、心理学、脳科学、自己肯定感、カウンセリング、コーチング、タイムマネジメントなどを組み込んンだノウハウをノート術として開発。
ママの日常生活に落とし込み、ママが頑張りすぎず、自分らしいママのカタチを見つけられるようにオリジナルメソッドを作成。
激しく揺れ動くママの感情や、どうしてもネガティブ感情や負担を一人で背負いこみすぎになりやすいママに寄り添い、時間/環境/メンタルを整え、ママが自分自身との信頼関係を再構築することで、結果的に親子関係や夫婦関係も変化が生まれています。

・毎日書かなくてOK
・きれいに書かなくてOK
・全部書かなくてOK
のノート術になっています。
発達障がい・グレーゾーンの子育て
ママの心と毎日がラクになる!
ノートレッスンで手に入る8つのチカラ
①時間の余裕
人生=時間。
時間は誰にとっても平等で、お金で買い足すこともできません。
「時間がない…」と感じる日々か、「時間はある!」と思える日々か。
一瞬一瞬を”快”で過ごすのか、”不快”で過ごすのか。この違いが、人生の幸福度を大きく左右します。
ノート術で時間の捉え方を変え、”時間はある”と実感できる仕組みをつくると、早い方で2週間で変化を感じられます!
②心の余裕
気持ちはなかなかコントロールできないもの。大切なのは、感情を抑え込むのではなく、正しく向き合うこと!
ノートに書くことで、モヤモヤの正体がわかり、気持ちの整理ができるようになります。
心に余裕ができると、子どもや家族への対応も優しくなり、笑顔が増えます。
イライラの間隔が減った、ぐちぐち悩まなくなった、切り替えが早くなった、というお声が続出です!
③ネガティブ感情の扱い方
ネガティブな感情は、できれば感じたくないし、なくなればいいと思いがち。でも実は、それこそが「幸せの種」です。
怒り、不安、焦り、嫉妬、悲しみ…。これらは「何が大切か」「どんな価値観で生きたいか」を教えてくれるサイン。
「なぜ今こんな気持ち?」と問いかける習慣がつくと、感情をうまく扱えるようになります。
ネガティブ感情と仲良く付き合い、自分らしく生きていきましょう!
④自分でご機嫌をつくる力
ママはつい「あれもない、これもない…」「あれもできない、これもできない…」と不足や不満に目が向きがち。でも、「うまくできてる!」「よくやってる!」と自分を認めたり、好きなことを再確認するだけで、同じ毎日でも達成感やワクワク感を生み出せます。
自分をご機嫌にする力がつくと、罪悪感が減り、笑顔が増え、その変化は子どもにも伝わります。ママの笑顔が、子どもの心の安定につながるのです。
⑤自分を信じる力
「私にはできないかも…」そんな思い込みで子育てや自分自身に自信をなくしていませんか?
「できたこと」や「乗り越えたこと」をしっかり認めていくと、「私って意外とやれてる!」と自信がついてきます。
小さな積み重ねが、「自分なら大丈夫!」という確信に変わる瞬間が必ずやってきます。
自分を信じる力がつくと、子育ても人生も、自分らしく切り拓いていけるようになりますよ!
⑥子どもを信じる力
「この子、大丈夫かな…」そんな不安を感じること、ありますよね。
でも、親が子どもを信じることが、子どもの自己肯定感を育む第一歩!
ママ自身が「私なら大丈夫」「乗り越えていける」と自分を信じられるようになると、不思議と子どもを信じる力も育っていきます。
「この子なら大丈夫!」というママの気持ちや行動が、子どもの成長を後押しし、伸びる力を最大限引き出すのです。
⑦自分らしさの発見
「自分は何が得意?何が苦手?」「どんな時に不安になりやすい?イライラしやすい?」
こうした“自分らしさ”を理解しておくことで、毎日がぐっとラクになります。
なんでも一人で抱え込まず、パートナーや友達、支援員さんに相談できるようになったり、頑張るところと力を抜くところのメリハリもつくように。
さらに、好きなことや大切にしたい価値観がわかると、人生や仕事への見方が変わり、やりがいもぐっと深まります!
⑧自分の取り扱い説明書
自分を深く理解すると、「自分のパターン」が見えてきます。
・こういう時は○○を準備しておこう
・こういうリストを持っておこう
・時間/お金/人間関係はこう向き合おう
このように、具体的に落とし込むことで、毎日がグッと軽くなります。
そして、自分の「トリセツ」ができると、子どもやパートナー、友人、職場の人など、周りの人の「トリセツ」も見えるように!
人間関係のストレスが減り、コミュニケーションもスムーズに変わっていきます
ノートレッスンの特徴

特徴①
心理学 × 実体験に基づいた
アプローチ
心理学・脳科学・自己肯定感カウンセリング・コーチング・習慣化の理論をすべて盛り込んだ、実践的なプログラムです。
さらに、発達障がい育児だけでなく、私自身が離婚を決め、自分の人生を再構築するために書き続けたノートの実体験 もベースにしています。

特徴②
知識を伝えて終わりではない!
日常に落とし込むレッスン
知識を学ぶだけでは意味がありません。
きれいごと、一般論、正論…それだけでは、育児も人生もうまくいかないのが現実。
だからこそ、このレッスンでは、
✔ 毎日LINEでつながり、日常の疑問に即対応!
✔ リアルタイムで発生した問題にその都度アドバイス!
✔ 「知識」と「日常」が結びつくように、とことん寄り添う3か月!
ママが「学んで終わり」ではなく、「自分の生きる力」に変えていくこと を大切にしています

特徴③
忙 しいママのための、無理なく続けられる受講システム
📌 毎週60分(振替・録画視聴あり)
📌 子どもの行事・体調不良でも安心!
📌 生活スタイルに合わせて柔軟に参加OK!
「今日は画面オフで参加したい」
「10分遅れて参加したい」
「子どもがぐずって途中退出したい」
すべてOK!
とにかくママが無理なく参加できる ことを最優先にした、ママの居場所のひとつとなる学びと習慣の場を提供します。

空回り子育て脱出ノート レッスン内容
週1回×12回
3か月で無理なく、日常に落とし込みながら変化・成長を実感できる
カリキュラム
子どもの行事や、体調不良でお休みされても
別の曜日に参加可能!
録画配布もあるので安心💛



よくある質問
Q. 日記や手帳が続いたことがなく、「書くこと」が苦手ですが、大丈夫でしょうか?
A.
大丈夫です!
このレッスンでは、これまで考えたことがなかった視点で「書く=見える化」ことを通じて、思考や行動を変えていく ことを目的としています。
だから、「文字を書けるかどうか」にこだわらなくても大丈夫!
自分の字にコンプレックスがある、書いた字を見たくない、という受講生さんは意外と多いです。そういう方には、はじめはスマホやパソコンに書き出してみたり、人によっては絵を描いていただくこともあります。
大切なことは、”文字を書くこと”ではなく、”ママのしんどいがラクになること!”
そのための、感情/思考/行動のパターンを変えていくことです。
ですから、あなたに合わせて一緒に方法を考え、トライ&振り返り、思考錯誤してみましょう!
何かを変えなければ、人生はこれまでの人生の延長線上のままです。
一緒に何かを変えられるように、お手伝いしますので、ぜひ参加してみてほしいです。
Q. 心理学や親子コミュニケーション、アンガーマネジメントなど色々学びましたが、結局成果が出ず、自信をなくしてしまいました。どうせまた無理なのでは…と思ってしまいます。
A.
これまでたくさん頑張ってこられたんですね。
大丈夫です! これまでの学びも含めて、しっかり自分に落とし込める3か月になります。
スキルやテクニックを学んでも、ママのメンタルの土台=心と体の余裕がなければ、なかなか活かしきれないもの。
このレッスンでは、時間・環境・メンタルの土台を整える ことで、「あの学びはこういうことだったのか!」と、これまでの知識がつながる感覚を得られます。
点が線になり、大きな変化・進化につながる こと間違いなし!
これまでの学びを最大限活かすためにも、ぜひチャレンジしてみてください!
Q. うちの子は発達障害の診断はありません。グレーゾーンかどうかもわかりませんが、育児がしんどいです。私もこのノートレッスンに参加できますか?
A.
もちろん参加できます!
育児のしんどさは、「発達障がい」「グレーゾーン」といった枠では線引きできるものではありません。
大切なのは、ママ自身がラクになれること。
あなたの"しんどい"を一緒に軽くし、あなたらしく、自信をもって過ごせる毎日にしていきましょう
実際に、早い方では2週間で夜ぐっすり眠れるようになったり、日中のスキマ時間で自分の好きなことができるようになったり といった変化を感じています。
ママの笑顔が増えるお手伝いをさせてください!
Q. 子育てだけでなく、仕事や親の介護などもあり、ちゃんと受講できるか、続けられるか不安です。
A.
大丈夫です!
このレッスンは、忙しいママでも無理なく続けられる仕組み になっています。
✔ ノートが全く書けなくても、参加しているだけで、気づきや発見、捉え方を変えるメンタル術が学べるようになっています。また、1行でも1分から、1日だけ書いてみる、ということで、成果を感じてくださってる受講生さんがほとんどです。
✔動画視聴、画面オフ参加、途中参加など、自分にできる関わり方をするだけでも、学び、気づきがあり、「ちょっとでも覗きにきてよかった」「録画視聴が続いたけれどみんなと一緒に前に進めている気がする」などお声をいただいております。
✔ LINEで質問サポートあり!
「今、ここがうまくいかない…」という悩みも、すぐに相談できます。
仕事や介護、家庭との両立が心配な方こそ、このレッスンを取り入れることで、時間と心の余裕が生まれるはず!
「受講することが負担になるのでは?」と心配される方ほど、「思った以上に気持ちをラクに無理せずに続けられた!」 というお声をいただいています。

開発者の想い

きれいごと、一般論、正論だけではうまくいかないのが人生&育児!
一人一人の心と、日常に落とし込めなければ意味がない!
安心できる場所でないと、楽しくないと、続かない!
子育ても大事だけれど、ママ自身の人生も大切にしたい!
“空回り”とは、一生懸命考え、相手を思いやり、行動しているのに、思うような結果が得られず、同じところでぐるぐる悩み続けてしまう状態のこと。
このままでは、ママ自身が疲れてしまうだけでなく、心が満たされず、自分を好きになれなかったり、自分を責めたり…。
その結果、周りにイライラしてしまったり、いつも漠然とした不安を抱えたまま、気持ちを切り替えられず、心から楽しめない日々が続いてしまうことも。
さらには、ママの自己肯定感が下がると、子どもの自己肯定感にも影響してしまいます。
だからこそ、まずはママ自身の心の土台を整えることが大切!
ママが自分を整えることで、空回っていた毎日が軽くなり、心に余裕が生まれ、子育ても人生もぐっとラクに、楽しくなります。

どんなママの、どんな状況も、現実も、価値観も、感情も・・絶対に否定しません。

ママの人生も、子どもの人生もあきらめない。
どうやったらできる?をとことん考え行動できる仕組みをつくる!

あなたのペース、あなたらしさを
大切に。寄り添い、伴走し、引っ張る役目を果たせるよう心がけます。
